2016年11月4日金曜日

12月の休診のお知らせ


12月は、下記の日程で一部休診となります。

皆様には大変ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。

予定をご確認の上、ご予約ください。




年末年始休診

· 12月29日(木)~1月4日(水)



2016年10月25日火曜日

月刊Hanada 12月号 コバヤシ鍼灸院


第59回は「打撲は腰痛の遠因」。

腰痛に悩まされている人が非常に多い昨今。腰痛に関する健康本も沢山出ているようです。

腰痛の原因としてよく言われるのが、椎間板ヘルニア、腰椎分離症、脊柱管狭窄症などなど。診断されると「あぁ、だから痛いのか」と納得。

でもどうして椎間板ヘルニアになったのでしょうか。あの人は大丈夫だけど自分はヘルニアになった。この違いって気になりませんか?

自分の身体をもう一度確認してみましょう。

2016年10月21日金曜日

太子堂鍼灸院移転 3周年記念 真紅の微笑


太子堂鍼灸院は、お蔭様で狛江に移転してから今日(1021日)で丸 3 年 となりました。

田谷では太子堂に11年間、代沢に30年間お世話になりましたが、 ビルの建て替えに伴い、平成 25 10 21日ここ狛江に治療院を移しました。

これからも末永く皆様にご利用頂きますよう、宜しくお願い致します。

太子堂鍼灸院

2016年10月19日水曜日

熊本地震から半年経った今



水曜日の受付担当、松原です。
今回は私の故郷熊本について「震災から半年経った今」を断片的ではありますがお伝えします。
上空からの景色は、まだまだブルーシートが目立ち、また車窓からの景色も一見すると民家が立ち並ぶ普通の景色のように見えるのですが、人気がなく木が打ちつけられていたりと、被害の大きさに違いこそあれ不自由な生活の中でやっと生活のリズムができている状況です。そしてインフラが少しずつ調ってきた今、これまで張り詰めていた気持ちや気力が先の見えない不安に変わり、心の問題へと移行しているように思えます。
治療をしながら震災の話に耳を傾けると、心の奥に抑え込んでいた気持ちが溢れんばかりに出てきて止まらない人、涙ぐむ人、怒りを露わにする人とそれぞれですが、耐えうる限界以上に頑張ってきた結果、感情が極まってしまったのだと思います。

震災で必要なものは時間と共に変化していきます。東日本大震災の時もそうでしたが、半年というのは心身共に疲労が隠せなくなる時期です。笑顔のつくり方も忘れてしまうほどの辛い経験だったはずです。私にできること、治療を通して一人でも二人でも辛いお顔が普通に、普通のお顔が笑顔になって頂けるよう一鍼、一鍼集中して治療をしていきたいと心新たにしました。

松原三生

2016年10月7日金曜日

11月の休診のお知らせ


11月は下記のとおり、世界鍼灸大会学術大会(つくば)での講演、
関東鍼灸専門学校での特別講義のため、以下のように休診となります。

皆様には、大変ご迷惑をお掛けしますが、
ご確認の上、ご予約をお願い致します。 

太子堂休診日
  • 11月 5日()

院長休診日
  • 11月 7日()
  • 11月10日(木)


2016年9月28日水曜日

月刊Hanada11月号 コバヤシ鍼灸院

第58回は「健康食品で膝痛?」。

これを摂ると身体に良いと言われれば、なんだか分からないけど積極的に摂るほうがいいんだろうと思ってしまうのが人の常ですが‥‥。

それ、本当に足りてないの?  毎日規則正しく摂る必要あるの?  ということを冷静にもう一度考えてみましょう。

体操など身体を動かすことは、三日坊主になりがちですが、「飲むだけなら‥‥」。案外容易に続けられてしまうのが落とし穴だったりするんですね。

絶賛発売中です。

月曜スタッフ 野平有希

2016年9月16日金曜日

「二百十日(にひゃくとうか)」


今年は大変な夏になりましたね。

なんとトリプル台風が発生し、なかでも台風10号のように太平洋を迷走しながら強力に発達し、今まで台風が来ることがなかった岩手や北海道にまで達し、その地域の方々は甚大な被害を受けました。
被災地・被害に遭われた皆さま、お見舞い申し上げます。

ところで皆さんはカレンダーに「二百十日(にひゃくとうか)」と書かれていることにお気付きでしょうか? 二百十日の意味を知らなかったので調べてみると、これは台風などがきて天気が荒れやすい日として以前から注意喚起されている日を指しています。立春から数えて二百十日目を言い、毎年9月1日に当たります。今年は閏年のため8月31日でした。

それに加えてエルニーニョなどで1度に降る雨の量が予測できない時代になりつつあり、ちょうど農作物の収穫時期に重なるため、農家も毎年ヒヤヒヤします。治療院に来院される患者さんも気温や気圧の変動で体調を崩す方が多く、体調管理の目的で早めの来院が目立ちます。くれぐれもお気を付け下さい。

大井 弘美