2021年12月27日月曜日
月刊Hanada 2月号
コバヤシ鍼灸院
2021年12月3日金曜日
年末年始のお知らせ
2021年11月29日月曜日
月刊Hanada 1月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第119回「豚が走り回る病気の話」
2021年11月19日金曜日
2021年11月5日金曜日
太子堂移転9年
年末まで2ヶ月を切りました。
冬に向かい冷え込む朝も多くなりましたが、冬の支度はお済みになりましたか。
日中はまだ半袖の方もいらっしゃる陽気の日もあったり、ついていくのが大変な気候です。
私の住むところの近所では金木犀が三度咲いたそうで、こんなことは初めてだと聞いています。
植物もいつもと違う反応をしているわけですから、私達の身体への影響も少なくないと考えられます。
不調の時は、ご飯をゆっくり噛んだり、お風呂につかりすぎるのは控えたり、痛みのある時はおみかんを避けたり……各々、工夫をされていると思います。それでも体調に不安があれば、是非、お早めにご相談ください。
太子堂鍼灸院は先月で狛江に移転して9年目になりました。
引き続き、身体の芯の冷えを解消して、何があっても大丈夫なお身体を目指しましょう。
金曜担当 石原
2021年11月1日月曜日
月刊Hanada 12月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第118回「『かゆみ』をなくす方法」
2021年10月4日月曜日
月刊Hanada 11月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第117回「痛みと痒みの違い」
2021年10月1日金曜日
台風の名前
全国的に緊急事態宣言などが解除されました。
皆さまの生活にはお変わりないでしょうか。
関東では台風16号が接近しています。
2000年から「アジア名」という国際的な名称が定められるようになりましたが、今回の2021年16号は「ミンドゥル」。朝鮮語でタンポポの意味だそうです。
アジア名を決定しているのは台風委員会という政府間組織で、日本は1968年の設立当時から加盟しています。アジアと極東での台風被害対策を主に行っています。
委員会ではあらかじめアジア・極東領域特有の固有名詞を140個用意しており、発生順に当てられていきます。ミンドゥルは101番目の名前です。
日本からは「やぎ」「うさぎ」「コンパス」など星座の名前が用意されていますが、あまり覚えがないですね。
自然災害は身近にあっても困りますが、避ける事が難しいのもまた事実。安全第一で過ごしましょう。
日頃の備えは生活にもお身体にも必要です。
体調の相談は太子堂鍼灸院にお任せください。
台風を避ける菊とシクラメン
金曜担当 石原
2021年9月3日金曜日
早めの衣替え
9月に入り気温がぐんと下がりました。
先週までと同じ生活をしていると疲れを感じやすくなりそうです。
10℃以上の気温差がありますから、冬服の用意が必要そうですね。着るものによって暑い時には涼しく、寒い時には温かく。湿気が強い時にはさらっとしたものを着たりと、バランスを取るために皆さん工夫されていますが、来週には暑さが戻るようですから早めの衣替えは難しいですね。
一般に、治療を受けた後は温かさを感じる方が多いようです。その温かさが続くように気をつけてみて下さい。
寒暖の差による不調を感じたら、お早めにご相談ください。
太子堂鍼灸院のジンジャーは花盛りです。
金曜担当 石原
2021年8月30日月曜日
月刊Hanada 10月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第116回「つらいところはいつも同じ」
2021年8月6日金曜日
酷暑お見舞い申し上げます
暦の上では明日、8月7日は立秋ですが、厳しい暑さが続いていますね。
駐車場の植物たちもあおあおとしてきました。
オリンピックが開催中ですから、涼しいお部屋の中で観戦を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
オリンピック閉会式の8月8日の週、8月9日から14日まで太子堂鍼灸院は夏季のお休みをいただきます。
大変ご不便をおかけしますがご了承ください。
皆さまの2021年の夏が健やかで楽しいものでありますよう、お祈りします。
8月16日から診療を再開します。どうぞ宜しくお願いいたします。
金曜担当 石原
2021年7月26日月曜日
月刊Hanada 9月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第115回「打撲の影響」
2021年7月2日金曜日
休日の大移動
7月に入りました。
オリンピックの延期を受けて今年も7月、8月、10月の祝日が移動しています。
予約の際は受付のカウンターをご確認ください。
祝日の事を「旗日(はたび)」「赤日(赤い日)」という習慣があります。
前者はあまり見かけなくなりましたが、国旗を掲揚する家庭でのお祝いが由来と言われています。
後者は諸説あり、見やすい赤を1週間のはじまりにおき、休日も赤で印刷したことから日曜日以外の休日を「赤日」と呼ぶ地域が出てきた、という説が分かりやすいと思いました。
連休が増えたことで移動が多くなる方も多いかと思います。
より良い休日のための体力づくりと楽しい連休のお疲れをほぐすのは太子堂鍼灸院にお任せください。
金曜担当 石原
2021年6月28日月曜日
月刊Hanada 8月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第114回「新型コロナと帯状疱疹」
2021年6月4日金曜日
紫陽花
6月に入り、雨が続きますね。
「入梅」と、「梅雨入り」という言葉があります。
前者は雑節という日本独自の暦のもので、今年は来週の6月11日です。暦ですから、太陽の位置による厳密な定義があります。
後者の「梅雨入り」は気象用語で、晴と曇りの週間予測によって使用されます。
関東の梅雨入りはまだ発表されていませんが、湿気が多く、太子堂鍼灸院のお花たちも心なしか生き生きしているような……。
さて、私事ですが太子堂に研修に入って1年が経過しました。
あっという間でした。
これからも精一杯努めます。今後とも、よろしくお願い致します。
金曜担当 石原
2021年5月31日月曜日
月刊Hanada 7月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第113回「歯の治療に金属はアウト?」
2021年5月7日金曜日
ハナミズキ
ゴールデンウィークが終わりました。
夏の季語に「薫風」とあるように、爽やかな風を感じる季節です。
街路樹があおあおとしてきました。
狛江市でもよく見かけるこの樹はハナミズキです。
アメリカ・ハナミズキとも呼ばれています。
元々、日本には無かったが、100年ほど前に日本から米国・ワシントンに桜が贈られ、その返礼として寄贈されたのをきっかけに全国的に広まったと小林先生から伺いました。
先月までは花が咲いていましたが、少し見ない間に葉が大きくなり道路に濃い陰を映しています。
秋には紅葉と赤い実をつけて季節の変化を教えてくれる樹です。
昨年と同じく東京都は緊急事態宣言下にあり、少し窮屈さを感じている方も多いのではないでしょうか。
疲労を感じたら木蔭でひと息ついて、それでも取れない疲れは是非、太子堂鍼灸院にご相談ください。
金曜担当 石原
2021年4月26日月曜日
月刊Hanada 6月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第112回「入れ歯の痛みと舌の痛み」
2021年4月9日金曜日
物と春を為す


2021年3月29日月曜日
月刊Hanada 5月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第111回「寝違えはつらいよ」
2021年3月5日金曜日
啓蟄
二十四節気という太陽の軌道を基準にする暦では本日は「啓蟄」です。
『蟄』は、虫が土の中などに隠れ閉じこもっている様子。
『啓』は、ひらかれる、這い出てくるのを表します。
つまり、冬の間に土中に隠れていた虫が、這い出てくる日というわけです。
冬に固くなった土の表面が雨や霜柱で柔らかくなり、そこに冬眠から目覚めた虫が顔を出す。それを鳥が啄み……。春はすぐそこに来ているようです。
この暦は中国の戦国時代(紀元前5世紀~紀元前221年)に考案されたとされています。
戦乱の世の中にも季節は巡り、春は訪れていたと考えると、当たり前のようであり、感慨深いものもありますね。
緊急事態宣言の解除が延期される見通しとなり、がっかりされている方も多いのではないでしょうか。
社会情勢や環境を変えることは難しいことも多いですが、それらに左右されないお身体に整えることは鍼灸では不可能ではありません。
体調の不安等がありましたら、是非、一度当院にご相談ください。


金曜担当 石原
2021年3月1日月曜日
月刊Hanada 4月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第110回「朝方に始まる激痛『こむら返り』」
2021年2月12日金曜日
一輪ほどの暖かさ
あっという間に2月になりました。
写真は駐車場の葉牡丹と受付にあった梅です。


2月は節分やバレンタインデー等のイベントが多いですね。
東洋医術出版社から発売された『中国伝統医学による食材効能大辞典』(山中一男・小池俊治 編著 2020年)によると
カカオ豆を焙煎し、油分を取り除いて粉末状に加工した「ココア」10gと無糖練乳20cc、砂糖15gを混ぜて熱湯を注いだものは
低血圧や低血圧性のめまいの改善を期待して飲用されているそうです。
今年のバレンタインにお試しになるのは如何でしょうか。
太子堂院鍼灸院は施術者一同、元気に治療を続けております。
不調や体調不安の折には遠慮なくお声掛けください。
金曜担当 石原
2021年1月25日月曜日
月刊Hanada 3月号
100歳まで元気に
コバヤシ鍼灸院
第109回「頭痛の原因は足の甲の打撲だった?」
2021年1月8日金曜日
寒中見舞い申し上げます
昨年は新たに発見されたウィルスによる感染症で社会生活や日常まで、様々な変化がありました。
太子堂鍼灸院は変わらずお身体と病の根本への治療に誠意をもって取り組んで参ります。
不調の折には遠慮なくお申し付けください。
今年が皆様にとって心身ともに良い年でありますよう祈りつつ、
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
令和辛丑年三年 一月八日
太子堂鍼灸院一同