7/5(土)と7/10(木)は、鍼灸学校にて特別講義のため院長休診となります。
各曜日担当のスタッフは平常通り治療を行います。
>>太子堂鍼灸院|スタッフ
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
2014年6月28日土曜日
2014年6月27日金曜日
29 食事 その一 ~やまい一口メモより~
人間が生きる上で一番大事なものは空気つまり気体、その次に水分である液体、そして三番目に固体ともいうべき食べ物です。
人間が体に取り入れたものはすべて分子あるいは原子の形、あるいはさらに微細なものになって吸収されます。
食べたものは、いわば空気のような状態になって吸収されています。
吸収する力を正常と仮定しますと、食べたものはできるだけ早く空気のような状態になるのが望ましく、これを一般に消化のよい食べ物といいます。
また消化しやすいように食べ方にも注意します。
食べ方とは、料理の仕方、食べる時間、量、食事どきの雰囲気、食事の仕方などです。
やまい一口メモ(小林院長 著)より1週間に1項目ずつ抜粋して紹介します。
ここに掲載する内容はホームページの方でも見ることができます。
http://shakuju.com/taishido/yamai-select.html
人間が体に取り入れたものはすべて分子あるいは原子の形、あるいはさらに微細なものになって吸収されます。
食べたものは、いわば空気のような状態になって吸収されています。
吸収する力を正常と仮定しますと、食べたものはできるだけ早く空気のような状態になるのが望ましく、これを一般に消化のよい食べ物といいます。
また消化しやすいように食べ方にも注意します。
食べ方とは、料理の仕方、食べる時間、量、食事どきの雰囲気、食事の仕方などです。

やまい一口メモ(小林院長 著)より1週間に1項目ずつ抜粋して紹介します。
ここに掲載する内容はホームページの方でも見ることができます。
http://shakuju.com/taishido/yamai-select.html
2014年6月20日金曜日
28 運動 その十五 ~やまい一口メモより~
人は寝入ったとき、いろいろと体を動かして運動をしています。
しかし眠ろうとする時には、誰でも体をじっとして眠りに入るのを待ちます。
この体を動かさないのも運動の一種です。
体をじっとさせるように運動をしている、と解釈できます。
眠りに入るための最も理想的な姿勢は、あまり硬くない枕を使い仰向けになり、手足を自然に伸ばします。
そして足をやや開き、手の平を上に向けることが肝心です。

やまい一口メモ(小林院長 著)より1週間に1項目ずつ抜粋して紹介します。
ここに掲載する内容はホームページの方でも見ることができます。
http://shakuju.com/taishido/yamai-select.html
2014年6月13日金曜日
17 運動 その四 ~やまい一口メモより~
運動は体の気のめぐりをよくしますが、あまり気のめぐりが激しいと熱を生じ、体がそれを吸収することができないことがあります。
つまり体に熱がこもることですが、それは痛みとなって自覚されます。
たとえば歩きすぎて膝が痛くなるとか、テニスをしすぎて肘を痛めるなどです。
時に胸が痛くなるなども経験されます。
運動をする時の体調をよくみきわめて、自分にあった運動時間の長さを知ることが大切です。
どの程度で痛くなるか、どうすれば痛みが出ないかを考えましょう。

やまい一口メモ(小林院長 著)より1週間に1項目ずつ抜粋して紹介します。
ここに掲載する内容はホームページの方でも見ることができます。
http://shakuju.com/taishido/yamai-select.html
2014年6月6日金曜日
16 運動 その三 ~やまい一口メモより~
運動をする時に必ず意識しなければならないことは、呼吸です。
ゆったりとした体の動きは、呼吸に合わせて行います。
体の組織は息を吐くと締まり、息を吸えば緩むのです。
ですから息を吐く時には、腕を下すとか体を曲げるなど体を縮める動作がよく、息を吸う時には、反対に腕を伸ばすとか足を広げるなど体を緩める動作が適していることになります。
運動は、むやみに筋力を強めることが目的ではありません。
外気と内気を十分に交換して、体の気のめぐりを整えることが本来の姿です。

やまい一口メモ(小林院長 著)より1週間に1項目ずつ抜粋して紹介します。
ここに掲載する内容はホームページの方でも見ることができます。
http://shakuju.com/taishido/yamai-select.html
登録:
投稿 (Atom)