ここでは、主に膝に当てるものを指します。膝の動きをサポートする(支える)ものという意味ですが、時には膝の冷えを防ぐ保温的な作用もあります。
このように言えば、サポーターはいいことだけという印象を与えますが、やはりこれにも落とし穴があるのです。
一つは締めつける強さです。
しっかりとサポートすれば膝は安定するのは確かですが、そうすれば膝にはあたかも痛みがないかのように感じられ、膝を使う頻度が多くなるでしょう。
膝は何かの問題があって痛むのですから、その痛みを殺した状態であまり使うことはよくありません。
痛みがなくても膝が悪化することがあります。
痛みが出れば休むことが必要で、膝の痛いのは膝だけの問題とせず、体の疲れが膝に出ていると判断すべきなのです。
やまい一口メモ(小林院長 著)より1週間に1項目ずつ抜粋して紹介します。
ここに掲載する内容はホームページの方でも見ることができます。
http://shakuju.com/taishido/yamai-select.html
このように言えば、サポーターはいいことだけという印象を与えますが、やはりこれにも落とし穴があるのです。
一つは締めつける強さです。
しっかりとサポートすれば膝は安定するのは確かですが、そうすれば膝にはあたかも痛みがないかのように感じられ、膝を使う頻度が多くなるでしょう。
膝は何かの問題があって痛むのですから、その痛みを殺した状態であまり使うことはよくありません。
痛みがなくても膝が悪化することがあります。
痛みが出れば休むことが必要で、膝の痛いのは膝だけの問題とせず、体の疲れが膝に出ていると判断すべきなのです。

やまい一口メモ(小林院長 著)より1週間に1項目ずつ抜粋して紹介します。
ここに掲載する内容はホームページの方でも見ることができます。
http://shakuju.com/taishido/yamai-select.html